Pythonチュートリアル(その3)

3章 気楽な入門編
# 以降はコメント(ただし、文字列リテラル内は除く)
数値、演算子は他の言語と同じ
変数は型宣言不要
整数 + 整数 ⇒ 整数   整数:int型
整数 * 少数 ⇒ 少数   少数:float型
整数 / 整数 ⇒ 少数   整数ではないのに注意

文字列:引用符で囲まれ、特殊文字は\(バックスラッシュ)でエスケープ
raw文字列:最初の引用符の前にrを置く ex:  print(r’c:|some\name’)
文字列リテラル:列挙すると自動的に連結される  ex:  ‘Py’ ‘thon’   ⇒ ’Python’
変数とリテラルの連結、変数通りの連結:+ を使う  ex:  prefix = ‘Py’      prefix + ‘thon’   ⇒ ’Python’

文字列のインデックス指定(連場による指定)、最初のキャラクタのインデックスは0、負の数は、右から数える
ex:  word = ‘Python’  word[0] ⇒ ’P’  word[5] ⇒ ’n’  word[-1] ⇒ ’n’ word[-6] ⇒ ’P
Pythonの文字列は改変できない  ⇒ 不変体(immutable)

スライス操作(切取):部分文字列を取得  ex: word[0:2]  位置0~1(2の一つ前)の文字 ⇒ ’Py’
word[2:5]  位置2~4(5の一つ前)の文字 ⇒ ’tho’
始点は常に含まれ、終点は常に除外される

リスト 各カッコの中にカンマ区切りの値(アイテム)をいれていく、文字列同様(他のすべてのシーケンス型同様)、インデックス操作とスライス操作に使える
リストは可変体(mutable)

append()メソッド:リストの末尾にアイテムを追加
ビルトイン関数 len() はリストにも使える  :アイテムの長さ(数)

#フィボナッチ級数

a, b = 0, 1
while a < 10:
    print(a, end=’,’)
    a, b = b, a+b
0,1,1,2,3,5,8

多重代入:1行で複数の変数に代入、代入が行われる前にまず右辺側にある式がすべて評価される。
#この章には記載されていない(10章に記載あり)が、多重代入で、a, b = b, a とすることで、交換(スワップ)処理が行える。
temp みたいな一時的な変数を用意する必要がなく、非常にスマート。

参考にした書籍
タイトル:Pythontチュートリアル 第4版
著者:Cuido van Rossum
訳者:鴨澤 眞夫
発行所:株式会社 オイラリー・ジャパン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください